月別アーカイブ: 2017年6月

第51回&第52回 長岡IT開発者勉強会に参加しました #nds51 #nds52

の2つの勉強会に参加してきたので、片方はだいぶたっちゃいましたが、「レポートを書くまでが勉強会」ということで、思い出して書きます。

第51回

「データに関わる何か」というテーマで、プログラミングではない話も含め色々聞けました。

当日の様子は次のtegetterからどうぞ。

第51回勉強会 テーマ「データに関わるなにか」(2017/03/25) #nds51 まとめ
https://togetter.com/li/1094088

Vue.jsから始めるDOMにデータを持たせないアプリケーション開発への第1歩 by @nemuzuka

最初は片桐さんのVue.jsの話。Webフロントエンド戦国時代の現在、React、Angulerなどと並んで人気のあるライブラリですね。

諸事情により途中からしか観れなかったのですが、「コンポーネント指向」なところまでちゃんと紹介されていてよかったです。データバインディングの書き方も、個人的にはKnockoutよりもシンプルで好みです。

ReactとかAnglerとかみたいに結構大きめに投入するのは最初の心理的ハードルが大きいですが、Vue.jsはデータバインディングだけでも、jQueryだけで頑張るより楽になるケースも多いと思うので、最初に取り組むにはよいと思います。

RDBMS のトランザクション分離レベルやレプリケーションとか。あと苦労話。 by bell-miya

もうタイトルそのまんまです。

元々RDBMSに慣れていて、その感覚で新たなRDBMSに取り組んで失敗した話とかそんなのが聞けて、活きた話が聞けました。

グラフ構造データを扱うはなし:グラフデータベース、RDF、可視化など by Yu Watanabe

http://yuw27b.github.io/slide/graph-data

「大学の非常勤エンジニア + フリーランス」という珍しい肩書のYu Watanabeさんの、グラフデータベース「Neo4j」をメインとして話で、個人的に今回一番面白かった。

SIerに勤務している関係もあり、プロジェクト運営におけるタスクのクリティカル・パスの分析や、PERT図などの扱いに使えそうだなという感想を持ちました。ぜひ今後取り組んでいきたいところ。グラフ構造を扱う専用ミドルウェアがあるなら、自分でコード書くのがんばるよりぜってい良いですからね。

入門系の本を一冊も読まずにデータサイエンスの世界に足を突っ込んでみる by sakapun

最近(?)流行りのデータ分析の概要と、Python等で使えるツールの紹介でした。PandasJupyter Notebookなど、

#rebuildfm で聞いたところだ!

ってのがたくさんで、大変面白く聞けました。

PostgreSQLのデータ型 by @civic

NDS代表civicさんの発表です。

PostgreSQLは結構変わったデータ型がいっぱいある印象でしたが、他のRDBMSでも取り入れられてきているそうで、あんまり差がなかったとかw

範囲データ型とかSIerな文脈では便利そうな感じを受けましたが、データドライバー(プロバイダー)側の対応が整備されているわけではないので、取り扱いには注意が必要そうです。

Let’ LINQing! by @masaru_b_cl

私の発表です。LINQPadを使ったデモも交えながら、LINQを使った簡単なデータ処理を紹介しました。

スライドにも書きましたが、データ処理では@sakapunさんの発表で紹介されたpython系のツールが主流です。しかし、対象データの規模や組織のスキルセットなどを考えれば、C#およびLINQを用いたデータ処理は、そこそこ有望な選択肢の一つだと思います。

当日使ったLINQPadのファイルは以下のGitHubリポジトリに置いてありますので、ぜひ試してみてください。

https://github.com/masaru-b-cl/nds51-linqpad-files

LTs

既に3ヶ月経ってあんまり記憶が無くて感想が書けません。申し訳ないです……

懇親会

ビアバッシュ形式で開催されました。ずっと@nemuzukaさん、@AILightさんとしゃべってた気がする……

 

第52回

「初心者向け」というテーマで、様々な入門?的なセッションが聞けました。オーディエンスが初心者じゃないのではというツッコミもありましたが、そんなことないよ!

当日の様子は次のtegetterからどうぞ。

第52回勉強会 テーマ「初心者むけ」(2017/06/17) #nds52 まとめ
https://togetter.com/li/1120966

はじめてのC#プログラミング by @AILight

最初はMS MVPの石野さんによる、C#プログラミングの紹介でした。諸事情により途中から観たのですが、マシン語やアセンブリからC#に至る道も紹介していて、おっさんホイホイでした。

後半のC#の話に入ってからは、順次、分岐、反復について、石野さん自身のスタイルも紹介しながら、バグの入り込まないプログラムの書き方につながり、良い話でした。

https://twitter.com/neko_gata_s/status/875951636178272256

なんてかんたんなJavaEE by @civic

NDS代表であるcivicさんによる、最近のJavaEEの紹介でした。

がセッション聞く前の印象でしたが、最近は「Payara」というJavaEEコンテナサーバーなどで実装されている、Micro Profileというものがあり、ASP.NET MVCバリに軽量にWeb APIが書けるのはちょっと新鮮でした。

そして、JVMで動くということはJVM言語ならOKなので、最近話題のKotlinや関数型パラダイムを取り込んだScala、スクリプト言語のGroovyなど、好みの言語で動かすこともできるので、結構さっくりと書けてしまいそうです。

文字コードとプログラミング by @gonchan93

諸事情によりスライド途中で終わっちゃったんですが、文字コードについての恨みつらみが詰まったセッションでした。

がすべてで、Unicode使わないとつらい話とかJava等の言語での文字の扱いについてとか、「初心者向け?」という内容ではありました。

結果、大多数の認識が

https://twitter.com/neko_gata_s/status/875964116145287168

になるという異例の事態に。

Netcatを使おう by @hayajo

チョー便利なネットワークコマンドツールNetcatの紹介です。

Netcatとは「ncコマンド」のことで、多くの実装がありプラットフォームによって採用する実装がバラバラらしく、今回はその中のNcatを紹介してくださいました。

ncatは初めて知ったのですが、ネットワーク系ツールのクライアントにもサーバーにもなり、さらに自身をプロクシとして動かすこともできて「組み合わせ次第で可能性は無限大!」でした。その分使いこなすにはひらめきが必要そうですが、小さな部品を組み合わせるというUnix-wayを体現していて、好感が持てました。ncatはWindows版もあるそうで、覚えておくと役立つ機会もありそうです。

正直「初心者向け…?」レベルではありましたが、良いセッションでした。

なお、今回のパワーワードがこちら

怖くないし役に立つ設計原則の話 by @neko_gata_s

スライド公開はないそうですが、DRY原則から始まり、プログラミングの基本的な設計原則はそれぞれ関わり合っているので、「一つだけを考慮するのではなく全体のつながりを見てコードを分けていこうな!」というメッセージが最高でした。

説明にはRubyっぽいコードを用いていたのですが、間違ったDRYコードのクソな点を説明し、本来目指すべきだったDRYコードを提示しての説明は、プログラミング言語を覚えて次に行こうとする人にはちょうど良い感じだったと思います。

ご本人の思いなどは、こちらのエントリをどうぞ。

第52回NDS(長岡開発者勉強会)で「怖くないし役に立つ設計原則の話」を発表してきました – 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

はじめてのソフトウェアテスト by @kasacchiful

笠原さんによるまさに「初心者向け」のテストの話です。ソフトウェアをテストするとはどういうことなのか、どういう切り口でテストを考えていけばよいのか、どうやってテストケースと考えればよいのか、といった基本的な部分を押さえていて、非常に良いセッションでした。

そして、「『バグ』は曖昧な言葉」、「テスト観点はテストの目的に応じた品質特性を見ている」、「テストが品質を上げる割合は少ない」、「テストは最後の砦」、「テストがうまくなると設計がうまくなる」など、パワーワード満載でした。資料公開が待ち遠しいです。

今日から使えるCSSパターン by @yuw27b

第51回に引き続きWatanabeさんの登場です。

個人的に身に着けたCSSの知見について紹介していただきました。フレームワークやOOCSSから入り、BEM(Block Element Modifiler)→ECSS(Enduaring CSS)の考えを取り入れた形に今は落ち着いているとのこと。

私自身はあんまりがっつりとCSSを書くことはないのですが、いざ書く必要に駆られたときに、あんまりうまいこと設計できていないと感じていたので、BEMなどのコンポーネント化されたCSS設計手法は、非常に参考になり、ECSSについても学んでみようかなと思いました。

なお、ご本人の思いなどはこちらのエントリをどうぞ。

NDS第52回勉強会に行ってきたよ – yuw27b’s blog

はじめての修羅場 by @hiro55bs

「明日修羅場にPMとして放り込まれたら?」という胃が痛いセッションw

結局のところ銀の弾丸はないので、現状把握→上と握る→ステークホルダーと調整→タスクのトリアージ→無駄の削減を進めていくしかない感じで、ああ胃が痛い(2回目)

早く修羅場が終わるといいですね……

LTs

LTは今回私入れて3本でした。

フリーランスの始め方(初心者向け) by @nemuzuka

安心と信頼の片桐さんによるフリーランスの始め方。

「1. フリーランスになります。以上。」とのこと。

会社員からフリーランスになって、一番気を付けないといけないのは税金と社会保険だなぁと思いました。まる。

「新人研修の作り方」のその後 by @masaru_b_cl

私のLTは第41回での無茶ぶりLTで話した「新人研修の作り方」のその後の問題、改善点などをお話ししました。スライドは公開しませんが、また機会を改めてちゃんとまとめて詳しく説明できる機会を持てたらとは思います。

なお、質問でいただいた当社新人研修のテキストは、次の4本を公開しています。ライセンスはCC-BY-SAですので、ご自由にお使いください。

インターネットの契約から開通まで by @kam1nchu

なごやちほーからこの4月に新潟にいらっしゃったということで、速いインターネットを用意するお話でした。

IPv6のため「だけ」にひかり電話を契約して使わないとか、UNIからケーブル引っこ抜いてYAMAHAのルーターにさすとか、やばい人が新潟に増えました!(褒めてる)

懇親会

今回もビアバッシュ形式で楽しみました。前回の反省も踏まえ、今回は一応全テーブルに顔を出すことに成功しました。あと、ねんがんのはやじょさんとがっつりお話しするのも、たぶん実績解除できたかと思います。

まとめ

NDSはテーマを絞らない分、ごった煮感、カオス度が非常に高くてとても面白いコミュニティです。新潟近郊の方だけにとどまらず、首都圏の方も新幹線で2時間しないで来れますので、ぜひおいでください(ついでに新潟のおいしいお酒と料理も楽しめますよ!)。

それはそれとして、私としてもまたNiigata.NET開催に向けて「狂気」と高めていかないとなと、決意を新たにしました。

次回も都合がつけばぜひ参加したいと思います!